今回は山口県・萩のおすすめ観光スポットをご紹介します!
この記事を読んでいただくことで、萩観光のイメージが湧くかと思いますので、是非萩観光の参考にしてみてください!
長州藩の中心地であった萩は幕末好きにはたまらない観光スポットが多数あります。
多数と言いましたが、ほんとに見たいスポットが多すぎて困るくらいにあります。
ただ一つ一つのスポットが近距離に凝縮されていますので、自転車又は徒歩で観光がすることができ、大変おすすめです。
筆者は2021年12月に訪れ、一泊二日で観光してきました。メジャーどころはある程度周ることができたと思っています!
それではとっても魅力的な萩観光についてご紹介いたします!
東京からのアクセスについて
最寄りの空港は萩・石見空港です。飛行機で羽田空港から1時間35分ほどで到着します。
空港から萩市内へのアクセスはバスが走っていないため、空港から益田駅まで移動して電車で向かうか、乗り合いタクシーを使うか、またはレンタカーを借りるなどが必要になってきます。
筆者は乗り合いタクシーを利用しました。乗り合いですので、知らない人と乗り合いになる可能性がありますが、筆者が利用した際は往復共に他に利用するお客さんがおらず、貸し切りでタクシーに乗ることができました!
ただただ快適で大変嬉しかったです!
時間はだいたい80分くらいかかるのですが、乗り合いの値段は最初から決まっておりますので、一人だからといってプラスで料金を取られるわけでもないので、大変ありがたかったです。
下記萩タクシーさんを利用させて頂きました。料金などの詳細は下記萩近鉄タクシーさんのHPをご覧ください。
おすすめスポットのご紹介
一泊二日の日程で巡ったスポットを巡った順にご紹介します。
正直すべてを紹介しきれないので、主なところだけご紹介いたします!
筆者は「萩城跡」から観光をスタートしました!
1.萩城跡
萩観光をスタートさせるには絶好な芭蕉かと思います。お城は残っていませんが、大きな公園となっており、神社や昔の茶室などが残されています。


2.萩博物館
続いては萩の歴史を学びために萩博物館に行ってきました!
長州藩の歴史というよりかは、萩の歴史を取り扱っており、萩の町の成り立ちや、どんな生物が住んでいたのか、なども知ることができます。
その中で騎兵隊を結成したことで知られる、高杉晋作の資料室もあり、高杉晋作について知ることができます。
高杉晋作の生い立ちや記念品が展示されていますので、歴史好きは外せないスポットになります。
3.高杉晋作誕生地
住居の一部が解放されており、そこに高杉晋作にまつわる品々が展示されています。
また産湯に使ったと言われる井戸や句碑などが残されています。
ここで高杉晋作が生まれたと思うと筆者はワクワクしました!

4.円政寺
ここも高杉晋作や伊藤博文などのゆかりのあるお寺で、このお寺で遊んだりしていたと伝えられています。
また有名な大きな天狗面があり、小さい頃の高杉晋作はもこれをみて、物恐れしないようにしつけられたと伝っているようです。

5.木戸孝允誕生地
維新の三傑と言われる木戸孝允が育ったお家です。
これだけの大物の旧宅に入れるなんてほんと嬉しいですよね。
中には木戸孝允ゆかりの品々が展示されており、普通に家の中に入ることができるので、必見の価値があります!


6.萩・明倫学舎
長州藩を取り扱った作品を見聞きするとよく聞く、藩校明倫館になります。
中に入ることができ、長州藩ゆかりの品々が展示されています。
他にも長州藩から最初に英国に留学した、「井上馨」、「遠藤謹助」、「山尾庸三」、「伊藤博文」、「井上勝」の長州ファイブの展示が充実しており、大変勉強になりました。
筆者は伊藤博文や井上馨がビッグすぎて、他の方々のことはあまり知らなかったのですが、詳しく展示されており色々と学ぶことができました。
あの時代に外国に飛び出す勇気と行動力に感服ですね!
7.伊藤博文別邸
東京にあった大邸宅を一部移住したもののようです。
こちらも中に入ることができ、中には伊藤博文のゆかりの品々が展示されております。
8.【世界遺産】松下村塾・松陰神社
今回の一番の目的地でした松下村塾!
「松陰神社」だけではなく、「吉田松陰歴史館」、松陰神社宝物殿「至誠館」もあり、じっくり見ようと思えば、2時間くらい時間を確保しておくとよいかもしれません。
それくらい展示が充実しており、見応えがあります。
筆者は特に至誠館がよかったです。歴史好きじゃない方にも是非みてほしいです!
刑死される直前に書いたと言われる「留魂録」が展示されているのですが、この内容がほんとにすごいです。
死を受け入れながらも、自分の断固たる決意を書に残し、想いを後人に託す内容は心を震わされます。
偉人と呼ばれる人でも見方によっては、悪人と思われる面もあるのかもしれませんが、30歳くらいの若者が国を憂い、たとえ死ぬことになっても何かを変えようとした強い気持ちに、自分も何か目標を持って頑張らなきゃいけないな、という気持ちにさせてくれました。


9.吉田松陰誕生地・墓所
吉田松陰誕生地の跡と墓所があります。
他にも久坂玄瑞や高杉晋作のお墓などもあります。


10.東光寺
毛利家の奇数代の藩主が祀られているお寺です。正直ここの存在は現地に行くまで知らなかったのですが、とってもよかったです。
人がいなかったこともあるのですが、とても厳かな空気が流れており、おすすめなスポットだと思いました。
11.【世界遺産】萩反射炉
少し中心地から外れますが、東萩駅から徒歩で行くことも可能です。
近代化にあたり、良質な鉄を精製することが必須の中、長州藩も独自で反射炉を建設したようです。
近代日本を支えた反射炉も是非観光してもらえればと思います。

宿泊地
「ホテルアクシアイン萩」さんに泊まりました!
決め手は値段や安かったことと、朝食カレーに惹かれたことです。
宿泊してみて特に気になる点もなく、リーズナブルでとてもよいホテルだと思います!
またカレーも大変美味しくお代わりもしました。笑
筆者は楽天トラベルから予約しました。気になる方は是非チェックしてみてください。

おすすめなお土産
筆者おすすめのお土産は「はちみつタルト」です。
萩・石見空港敷地内でとれたはちみつを使用しているそう、やさしい安心感のある味となっており、どなた様のへのお土産でも喜ばれるかと思います。
オンラインでも販売しているようなので、気になる方は是非チェックしてみてください。
最後に
正直萩のアクセスは悪いですが、、それでも間違いなくいく価値のある観光地だと思います!
歴史に興味がない方も楽しめると思いますし、歴史に興味がある方であれば、興奮しっぱなしの旅になるかと思います。
想像しているよりもはるかに偉人ゆかりのスポットがあり、飽きることのない旅になること間違いなしです!
今回の記事が少しでも皆様の萩観光の参考になれば幸いです。